MENU

※設置認可申請中のため、掲載内容は予定であり、
変更になる場合があります。

2025.04.03
資格

ITパスポートの次に狙う上位資格は?基本情報技術者試験・情報セキュリティマネジメント試験の概要を解説

ITパスポート試験に合格した後、さらにITに関する知識やスキルを深めたい方には「基本情報技術者試験」や「情報セキュリティマネジメント試験」の受験が選択肢の1つになります。

本記事では、ITパスポート試験に合格し、さらなるITスキルの取得を目指している方に向けて、「基本情報技術者試験」と「情報セキュリティマネジメント試験」の基本的な情報、これらの試験に合格のための勉強方法、IT系資格を取得するメリット、おすすめのIT系資格の取得順について解説します。

これからIT資格のステップアップを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

ITパスポートの次のキャリアパスは?

ITパスポート試験に合格した後は、次のステップとしてどの情報処理技術者試験を受験するかを検討することが重要です。

ITパスポート試験は、ITに関わるすべての社会人が身につけておくべき基礎知識を問う試験です。一方、より専門性の高い試験では、高度な知識やスキルが求められます。

自分のキャリアプランに応じて、より専門的なIT知識やスキルが必要かを検討し、適切な試験を選択することが重要です。

例えば、ITエンジニアを目指す場合、ITパスポートの知識に加えて、より専門的な知識が求められます。基本情報技術者試験や応用情報技術者試験など、実践的なスキルを証明できる試験に合格することで、キャリアの選択肢を広げることができます。

一方、ITを専門としない職種では、必ずしも高度なIT知識は必要ではありません。しかし、ECサイトの運営やデジタルマーケティングなど、ITを活用する業務に携わる場合は、IT知識が役立つ場合もあります。

ITパスポート試験については「ITパスポート 難易度」で、IT系国家資格については「IT系国家資格おすすめ12選!難易度や合格率を分野別に解説」でまとめて紹介していますのでぜひご覧ください。

ITパスポートの上位資格

ITパスポート試験の次のステップとして、以下の2つの試験が挙げられます。

  • 基本情報技術者試験
  • 情報セキュリティマネジメント試験

ここでは、ITパスポート試験の次に受験するべき2つの試験について紹介します。

基本情報技術者試験

概要・対象者

基本情報技術者試験は、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験で、ITエンジニアの登竜門とされています。

システムやソフトウェア開発に必要な基本的な知識を問うため、ITエンジニアを目指す方に適した試験になります。

ITに関する基礎知識やスキルを有していることを証明できるため、IT業界で働きたいのであれば取得しておくと良いでしょう。

試験内容

試験は科目Aと科目Bに分かれ、合計190分の試験時間が設けられています。

科目科目A科目B
問題形式多肢選択式(4択)多肢選択式
問題数60問20問
試験時間90分100分
試験内容・テクノロジ系
(基礎理論や技術要素など)
・マネジメント系
(プロジェクトマネジメントやサービスマネジメント)
・ストラテジ系
(システム戦略、経営戦略、企業と法務)
・情報セキュリティ
・データ構造
・アルゴリズム

科目Aでは、すべて4択形式で問題が出題されますが、試験内容がテクノロジ系やマネジメント系、ストラテジ系といった広い範囲にわたるため、事前の勉強が欠かせません。

問題数が多いため、時間配分も考慮して臨む必要があります。

ITパスポート試験と基本情報技術者試験の違い

ITパスポート試験と基本情報技術者試験は、それぞれ異なる目的や専門性を持った試験です。

ITパスポート試験は、ITを活用するすべての人を対象とし、ITの基礎知識に加えて、情報セキュリティや経営戦略など、幅広い内容を問う試験です。

一方、基本情報技術者試験は、IT技術者として必要なプログラミングやシステム開発、ネットワークなどの専門知識を問う試験です。IT業界を志望する方にとって、基礎的なスキルを証明する試験として活用されています。

また、基本情報技術者試験はITパスポートよりも技術的な内容が多く、プログラミングやアルゴリズムに関する問題も出題されるため、難易度が高くなっています。

基本情報技術者試験についてもっと詳しく知りたい場合は、「基本情報技術者試験 難易度」をご覧ください。

情報セキュリティマネジメント試験

概要・対象者

情報セキュリティマネジメント試験は、情報セキュリティに関する基礎知識と管理技術を問う国家試験です。

この試験は「情報システムの利用部門で、業務に必要なセキュリティ対策や規定を理解し、安全な情報管理とシステム運用を維持・改善する者」を対象としています。

ITパスポート試験の合格後に、さらにステップアップしたい方にもおすすめです。

試験内容

試験時間は120分で、科目Aと科目Bをまとめて実施する形式になっています。

科目科目A科目B
問題形式多肢選択式(四肢択一)多肢選択式
問題数48問12問
試験時間120分
試験内容・情報セキュリティの考え方
・情報セキュリティの管理実践規範
・情報セキュリティの各種対策
・情報セキュリティの関連法規など
・現場における情報セキュリティの管理業務
・情報セキュリティに関するケーススタディ
・情報セキュリティの管理実践力

ITパスポート試験と情報セキュリティマネジメント試験の違い

ITパスポート試験はIT全般の基礎知識を問う試験なのに対し、情報セキュリティマネジメント試験は情報セキュリティに特化した内容が問われる試験であり、専門性が高くなっています。

情報セキュリティマネジメント試験では、ITパスポート試験で扱う基礎知識に加え、組織内での情報セキュリティ管理やリスク対応、実務に即した対策など、より実践的な知識が問われます。

また、サイバー攻撃対策、インシデント(※)対応、不正アクセス防止策など、実務に即した情報セキュリティ管理の知識やスキルが問われるため、ITパスポート試験よりも専門性が高く、難易度も上がります。

※インシデントとは、通常の運営や業務プロセスから逸脱し、予期しない事象や問題が発生した状況のこと

基本情報技術者試験・情報セキュリティマネジメント試験合格のための学習法

基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験に合格するための勉強方法について、3つのポイントを紹介します。

  • 目標に向けた学習計画をしっかり立てる
  • 科目Aで基礎を固めた後、科目Bの対策を進める
  • 試験直前1週間で過去問を反復する

それぞれ詳しく解説します。

学習計画を立てる

ITパスポート試験よりも専門性の高い試験の合格を目指すなら、最初にしっかり学習計画を立てることが大切です。

試験日から逆算し、いつまでにどれくらい学習を進めれば良いのか計画を立てましょう。

合格までに必要な勉強時間と学習量を確認したうえで、週単位や月単位で学習計画を作成します。学習計画を紙やカレンダーアプリで可視化することで、進捗管理がしやすくなります。

また、学習を進める中で進捗状況や得意不得意の分野に合わせて柔軟に計画を見直すことが大切です。

無駄なく効率的に勉強を進めるために、最初に適切な学習計画を立てましょう。

科目Aから科目Bの順で学習を進める

基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験は、それぞれ科目Aと科目Bに分かれています。

科目AではITの基礎知識や用語の理解を問う問題が多いため、まずは基礎を固めることが効果的です。

一方、科目Bは実務を想定した応用的な問題が多いため、基礎を理解したうえで対策を進めることで、効率的に勉強を進められます。

試験直前の1週間で過去問を反復する

試験直前の1週間は、過去問を活用して復習を行い、出題形式に慣れることが重要です。

特に科目Bでは、時間内に正確に解答することが求められるため、時間配分を意識した対策が重要です。

各試験の過去問は、情報処理推進機構の公式サイトや参考書などで公開されているため、活用すると良いでしょう。

過去問題 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

IT系資格を取得するメリット

ITパスポート試験よりも専門性の高い試験の合格を目指すメリットはさまざまですが、どの資格にも共通するメリットとして、以下の2点が挙げられます。

  • 転職や就職に有利になる
  • 継続的な学習意欲が育つ

それぞれ詳しく解説します。

転職や就職に有利になる

IT関連の資格を持っていると、転職や就職の際に書類選考や面接でのアピールポイントになります。

ITパスポート試験や基本情報技術者試験、情報セキュリティマネジメント試験などのIT系資格は、IT企業以外の業種でも注目されています。

なぜなら近年では、多くの業種でITを用いた情報管理が不可欠となっており、ITの知識を持つ人材が求められているからです。

個人情報、顧客情報、企業機密などを適切に管理できる知識を持つことで、企業のセキュリティ意識の向上に貢献できる人材として評価され、採用や昇進においても有利になる可能性があります。

継続的な学習意欲が育つ

IT系資格の中には、基礎的な資格を取得した後に、より専門性の高い資格へとステップアップできるものが多くあります。

例えば、ITパスポートと基本情報技術者試験に合格したら、より専門的な応用情報技術者試験に挑戦するというように、段階的にスキルを高めることができます。

学習を継続することで知識の習得が進み、新たな資格の取得を目指しやすくなるため、モチベーションの維持にもつながるでしょう。

IT系資格を取る時のおすすめの順番

IT系資格を取得する際は、情報処理推進機構が公開している資格区分一覧が参考になります。

出典:試験区分一覧 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

以下では、初心者向け、中級者向け、上級者向けに分けてIT系資格を紹介します。

※資格はITスキル標準(ITSS)のレベルで分類しています。

※ITスキル標準(ITSS)とは、独立行政法人 情報処理推進機構が実施するIT国家試験をレベル分けしたものであり、1〜7のレベルが設定されています。数字が高いほど専門性が高く上級者向けとなります。

初心者向けIT系資格(ITSSレベル1)

初心者向けのIT系資格には、ITパスポート試験が該当します。

ITパスポート試験レベル1

ITパスポート試験はITを活用するすべての人を対象とし、ITの基本的な知識を問うものです。

ITの基礎を体系的に学べるため、ITを業務で活用するすべての人にとって有益な資格です。

中級者向けIT系資格(ITSSレベル2~3)

中級者向けIT系資格には、以下の3つがあります。

情報セキュリティマネジメント試験レベル2
基本情報技術者試験レベル2
応用情報技術者試験レベル3

情報セキュリティマネジメント試験と基本情報技術者試験はITSSレベル2で、どちらもIT知識のうち基盤となる基礎的な内容を問われる試験です。

応用情報技術者試験はより専門的な情報技術者試験で、基本情報技術者試験の内容を踏まえた応用的な内容が問われます。

上級者向けIT系資格(ITSSレベル4~)

上級者向けIT系資格には、以下の9つがあります。

ITストラテジスト試験レベル4
システムアーキテクト試験レベル4
プロジェクトマネージャー試験レベル4
ネットワークスペシャリスト試験レベル4
データベーススペシャリスト試験レベル4
エンベデッドシステムスペシャリスト試験レベル4
ITサービスマネージャ試験レベル4
システム監査技術者試験レベル4
情報処理安全確保支援士試験レベル4

これらの試験は、ITSSで高度な専門知識を要するレベル4以上に分類される試験です。

それぞれ高度な専門知識を問うため、IT業界での豊富な実務経験に加えて十分な試験対策が欠かせません。

ITスキルを学ぶなら、開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)

開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)は、一度も通学せずに完全オンラインで大学を卒業できる通信教育課程の学部です。

情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)では、ITの基礎知識から学ぶため、IT知識のない初心者の方も安心して学び始めることができます。また、卒業までには高度なITスキルを身につけることができるため、将来の活躍の幅も広がります。

さまざまなカリキュラムがある中で情報系の科目が多く用意されており、自分の興味のある科目を選択することができます。学びを進めていくと、ITパスポートの受験を目指せるレベルになります。ITパスポート試験は、IT系の試験の中でも比較的合格しやすい試験とはいえ、独学で勉強すると、専門用語などの修得が難しく、合格までの道のりが長くなってしまう可能性もあります。

ですが、情報系の大学で学ぶことにより、段階的に知識が身につき、用語の理解が深まります。

ITパスポート試験をはじめとしたIT系の資格を取得したいけれど独学では合格できるか不安な方や、勉強するなら同時に情報学の学士も取得したい方は、開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)への入学がおすすめです。

まとめ

ITパスポート試験に合格した後、IT系のキャリアを考えているなら挑戦しておきたい国家試験。

基本情報技術者試験や情報セキュリティマネジメント試験はITパスポート試験よりも専門性が高く、ITスキルや情報セキュリティ管理に関する知識が問われる試験です。

いずれかに合格しておけば、IT業界未経験でも基礎知識をもっていることを証明できるため、転職や就職の際にアピール材料となるでしょう。

基本情報技術者試験や情報セキュリティマネジメント試験に合格するには、学習計画を立ててしっかり勉強に取り組むことが重要です。受験するなら、事前準備をしっかりおこない自信をもって試験に挑みましょう。

またIT系の資格にはより高度な専門知識を問う試験があり、より専門的なスキルが求められます。

IT知識と実務経験を積み、さらに高度な試験の合格も目指していきましょう!

キャリア・スキルの記事一覧へ

おすすめコンテンツ

公式SNS 情報発信中!
SNSフォロワーに向けて
オンライン大学への進学や働きながら
キャリアアップを目指す為の情報発信をしています!