MENU

※設置認可申請中のため、掲載内容は予定であり、
変更になる場合があります。

若者のキャリア支援と転職市場に詳しいプロが語る

【特別企画】「ITスキル」で未来の可能性を無限大に!

これから大学で学びたいと考えているあなたが、卒業するころの日本では、どんな人材やスキルが必要とされるのでしょうか。将来の進路や「働く」ことについての不安や疑問に、若者のキャリア支援と転職市場に詳しいプロが応えます。

パーソルキャリア株式会社
転職サービス「doda」編集長
桜井貴史さん

新卒で大手人材会社に入社。一貫して学生のキャリア教育や就職・転職、企業の採用支援事業に携わる。インテリジェンス(現パーソルキャリア)への転職後はベネッセコーポレーションとの合弁会社ベネッセi-キャリアに出向し、新卒オファーサービス「dodaキャンパス」の立ち上げを牽引。同初代編集長などを経て、2024年から転職サービス「doda」編集長に就任。60万人以上の若者のキャリア支援に携わり、Z世代の就職・転職動向やキャリア形成、企業の採用・育成手法にも精通している。

自分たちが社会に出るころ、就職市場はどうなっているの?

  • 2030年の日本では、働き手が「644万人」不足すると推計されている

  • 人材不足対策として「生産性を上げる」ために、テクノロジー活用はより一層進んでいく

  • DX化促進も伴って、エンジニアリング、データサイエンス、生成AIなどのIT系人材の求人は、今後も増加する見通し

2030年は人材不足。
解消のカギはDX

人材不足はいまや社会全体の問題です。日本は、OECD(経済協力開発機構)加盟国の中でも労働生産性の低い国で、ここに問題解決の鍵があるとされています。つまり求められているのは、テクノロジーで労働力不足などの社会課題を解決できる人。エンジニアやプログラマーの活躍の場も、もはやIT業界に留まりません。とくに労働力の不足が深刻な建設業や運送業、医療業界などはもちろん、あらゆる業種で、テクノロジーによる業務効率化が不可欠なのです。

実際、「doda」における「テクノロジー関連職種」(「エンジニア(IT・通信)」)の転職求人倍率は、すでに10倍を超えており、今後もIT職種の求人は増えていくでしょう。また、IT人材に特化した等級や報酬や評価制度、さらには資格取得支援制度の導入など、雇用環境の拡充も続いています。さらなるDX化の促進に加え、生成AIの実用化も加速する今後、優れたIT人材の売り手傾向はさらに強まっていくでしょう。

※DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用して、企業や社会を大きく変革すること。業務効率化の効果が期待されている。

● 人材不足解消には生産性向上が必須

出典:「労働市場の未来推計2030」(パーソル総合研究所と中央大学が推計し、2020年に改定した資料をもとに作成)

求められるデジタルや
ITの知識、スキルとは?
将来の選択肢は
どう広がる?

  • IT系に限らず、あらゆる業界の企業で、デジタルの技術や知識が求められるようになる

  • Z世代は、幼いころからの社会経験そのものが「他世代にない強み」

  • デジタルのスキル・技術だけでは不十分。企業が+αで期待するのは「体系的な学び」「学び続ける力」。社会に出る前に習得しておきたい

大学などでの「体系的な学び」が+αの武器に!

社会全体としてデジタル化が進んでいく今、そしてこれから、どんな仕事でもデジタルのスキルが求められるようになります。テクノロジーを開発・活用するエンジニアなどの「IT人材」はもちろん、業界を問わず、デジタル技術に関するスキルや知識を身につけた、新たな価値を生み出せる人材「デジタル人材」のニーズも高まっています。

これは若い人にとってもチャンス。デジタルネイティブであることを生かしてさまざまな新技術を使いこなし、課題解決をリードすることができるからです。この強みをさらに発揮するために身につけたいのが、テクノロジー以外の分野の「体系的な学び」です。

デジタル全盛の社会でも、人が人のニーズに応えるためには、さまざまな知識が必要になります。例えばデジタルにおける「デザイン」の重要性は近年とくに高まっており、これはもはや多くの社会人に学んでほしいほどの需要があります。海外では、大手コンサルティング企業がデザイン会社を買収する例も出ています。

ほかにも、経済学や法学など、社会科学の分野にも、デジタルと組み合わせたい学問は数多くあるでしょう。しかし、それを活用して「デジタル×◯◯」の発想ができる人材はまだ希少です。大学4年間で身につける教養は、社会に出たときの武器を増やすことにもなり、その価値は今後も変わらないと考えています。

● さらにニーズが高まる「2大人材」

ITを駆使すれば、
地方などの人材不足の解消にも寄与できる

労働力不足はとくに地方で深刻ですが、例えば、農業が盛んな地域をアグリテックで支援することが可能です。また、人材不足に悩む地方の中小企業に対しては、オンラインを活用したコミュニケーションが使えれば、都市部で仕事をしながら、例えば副業人材として働き、自らの知識やノウハウを還元することもできます。 (※アグリテック:農業とテクノロジーを組み合わせた言葉で、農業にロボットなどの技術を活用した新たな農業の形態のこと)

そしてこれからの時代、働く上で欠かせないのは「学び続ける力」です。IT技術は今後もさらに進化していくため、つねに知識のアップデートが必要です。リスキリングやリカレント教育も注目される今日。年齢を問わず学ぶ意欲を維持することこそが、もっとも重要なことだといえるでしょう。

撮影・取材協力:朝日新聞出版 
※掲載情報は2025年3月時点のものです
公式SNS 情報発信中!
SNSフォロワーに向けて
オンライン大学への進学や働きながら
キャリアアップを目指す為の情報発信をしています!