プログラミングを学べる大学・学部とは?おすすめの通信制大学も紹介
プログラミングについて学ぶ際、通信制大学、独学、プログラミングスクールといった方法があります。
本記事では、プログラミングを学ぶなら通信制大学がおすすめであることについて、その理由や特徴、大学選びの注意点やメリットをお伝えしつつ、よくある質問にもお答えします。
プログラミングの知識をつけたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
プログラマーを目指すなら大学を選択するのがおすすめ
大学ではプログラミングはもちろん、IT分野の幅広い知識をバランスよく学ぶことができます。そのため将来のキャリア選択を広げるのに最適な学びの場となります。
その理由を以下で説明します。
高収入を目指せる
大学でITやプログラミングの知識を深めることで、プログラマーとして必要な専門的なスキルを身につけることができます。学んだ知識や技術を仕事で活かすと、給与や待遇で有利になり、収入面でのメリットも大きくなります。また、安定した働き方やキャリア形成にもつながるため、将来に向けて実践的で価値のある学びができる環境となっています。
専門分野で活躍できる
ITやプログラミングを幅広く学ぶと、プログラマーだけではなく、AIエンジニアやデータサイエンティスト、セキュリティの専門家など、専門性の高い職種を目指すことができます。学んだ知識や技術は実際の仕事でも活かすことができ、経験を積むほど能力も高めることができます。大学で学べば、こうした専門スキルを安心して身につけられるのも大きな魅力です。
大学でプログラミングを学べる学部・学科
社会のIT化が進む中で、プログラミングの重要性はますます高まっています。大学の学部や学科で学ぶことで、基礎から応用までしっかり身に着けることができます。
ここからは、実際にプログラミングを学べる学部・学科について説明します。
情報工学部/情報工学科
情報工学科では、プログラミング言語の基礎からAIやネットワーク、セキュリティなど幅広く学べます。理論的な考え方を身につけながら、情報システムやソフトウェアの設計・開発に必要な技術と知識を実際に使える形で学ぶことができ、将来に役立つ力をしっかり得ることができます。
データサイエンス学部/学科
データサイエンス学科では、ビッグデータやAI、機械学習を活用するためのプログラミングを学びます。Pythonなどを使って統計分析や予測モデルを作りながら、データの見方や整理の仕方、分析のコツ、さらに問題を解決するための考え方や応用力まで幅広く身につけることができます。
プログラミングを学ぶなら通信制大学もおすすめ

プログラミング学習に通信制大学がおすすめである大きな理由に、プログラミング技術と大卒資格を同時に取得できるということが挙げられます。
通信制大学は国から認可された教育機関であり、卒業すれば大卒資格を得ることができます。
プログラミングを学べる学科やコースを選べば、技術や知識を身につけたうえで大卒資格も取れるため一石二鳥です。
通信制大学の特徴

通信制大学には、以下のような特徴があります。
- 文部科学省に認可されている、正規の教育機関である
- 通学不要、または年に数回程度のスクーリングで卒業できる
- 時間や場所を問わず学修を進められる
- 学費を抑えて必要なことを学べる
- 一定の期間で必要なスキルを身につけられる
以上のように、通信制大学は多様なライフスタイルに対応した柔軟な学びの場となっています。
通信制大学でプログラミングを学ぶメリット

通信制大学でプログラミングを学ぶ場合、以下のようなメリットがあります。
- プログラミングの技術や知識に加え、大卒資格を取得できる
- 学修に詰まったとき、教員に質問できる
- 学修サポートや就職支援が受けられる
ここでは、通信制大学でプログラミングを学ぶメリットについて解説します。
プログラミングスキル+大卒資格を取得可能
通信制大学でプログラミングを学べば、プログラミングスキルと大卒資格である「学士」を同時に修得できます。
大学レベルの専門的なスキルに加えて、大卒資格があれば、より幅広い求人に応募することができるため、大きなメリットと言えます。
就職やキャリアアップを目的にプログラミングを学ぶなら、大卒資格も取得できる通信制大学を選ぶことで得られるメリットは大きいでしょう。
質問できる環境がある
通信制大学は基本的には自己学修のスタイルではありますが、通学制大学のように教員がいるため学修に行き詰まったときはすぐに質問ができるというメリットがあります。
独学では質問できる相手がおらず、自分で調べるしかありません。その点、通信制大学に在籍していれば疑問点を教員に聞いて解消することが可能なため、スムーズな学修が可能です。
質問できる環境が手に入ることは、通信制大学でプログラミングを学ぶメリットです。
学修サポートや支援制度を利用できる
通信制大学では、学修サポートや就職支援制度を利用できることがあります。プログラミングのように、就職に直接関わる分野を学ぶときに各種サポートは特に重視するべき特徴です。
学修サポートが充実している通信制大学の場合、モチベーション維持や計画的な単位取得がしやすくなるため卒業できる確率が上がります。
また就職支援制度が利用できれば、卒業後の進路に関するアドバイスなどももらえるため自分の希望に沿った職種へ就職しやすくなるでしょう。
通信制大学のサポート制度については大学ごとに差があります。必ず事前にチェックしましょう。
プログラマー希望者が大学を選ぶ際に注意すべきポイント

自分が学びたいプログラミング言語はあるか?
「プログラミング言語」と一括りで言っても、実際は文字を表す「HTML」、その文字を装飾する「CSS」や、さらに高度な「Python」「JavaScript]など多くの言語があります。
プログラミング言語にはそれぞれ、向いている作業があるため、自分自身が将来どんなシーンで、どんな仕事内容で使いたいのかを明確にしてから、修得するべきプログラミング言語を決める必要があります。
「スマートフォンのアプリ開発をしたい」という場合は、実際にアプリ開発に使用されるのはどのような言語なのかを事前に調べておきましょう。
モチベーションやスケジュール管理が難しい
通信制大学などは、自分のペースで学修を進めていく必要があるため、モチベーションの維持とスケジュールの管理が重要となってきます。
せっかく大学に入ったものの、忙しくて大学の勉強が進んでいないなどという状態にならないよう、プログラミングの技術を身につけて、自身の将来のために活かしたいという強い気持ちや具体的な目標を設定して取り組むように心がけましょう。
一人での学修が不安という方は、学修管理のサポートのある大学・講座などを選ぶのがおすすめです。
学修サポートは充実しているか?
大学ごとに、サポート体制は大きく異なります。
特に通信制大学では、学修の進捗状況を把握・管理してくれるサポートがある大学を選ぶと一人での学修でも安心して学ぶことができるでしょう。
そのほかにも、わからないところが出てきた時にすぐに聞けるような体制があるかどうかは、チェックしておきたいポイントのひとつです。すぐに聞ければ、つまづきや疑問・不安をすぐに解決できるため知識の定着が早まります。
自分の生活スタイルに合った学び方ができるかどうかは、ぜひ学校のホームページや資料・説明会に参加するなどして情報を入手しましょう。
スクーリングの詳細を確認する
年に数回、学校に通う「スクーリング」と呼ばれる授業の有無や回数も必ず確認しておきたい項目のひとつです。
特に、社会人の方にとっては、スクーリングのために会社を休まなければならない状態になってしまうこともあるため、事前にスクーリングの有無や回数などは調べておくようにしましょう。
また、場合によっては遠方に行かなければならないこともあるため、回数だけでなく、「どこにいくのか」「どのくらいの費用がかかるのか」も含めてチェックしておくことをおすすめします。
学びたいプログラミング言語や、サポートの有無に合わせて大学を選ぶようにしましょう。
よくある質問

プログラミングを学ぶ際によくある質問にお答えします。
勉強の期間はどのくらい?
勉強の期間は個人のレベルや学習内容、目標によってさまざまです。
期間をある程度定めたいのであれば、通信制大学など期間が決まっている教育機関を利用するのがおすすめです。
例えば通信制大学なら、最短2年~最長12年ほどで卒業が可能です。平均では4年程度でプログラミングの勉強を終えることができます。(最短・最長年数ともに大学によって異なるので必ず事前に調べておきましょう)
費用の相場はどのくらい?
プログラミングを学ぶ場合の費用相場は、やり方によって異なります。
プログラミング教室の授業料は1か月あたり6,000〜18,000円、本を使った独学なら数千円程度、通信制大学なら4年間で総額51〜465万円程度です。
開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)なら、年間授業料を25万円に抑えることができるため、学費を抑えて確実にスキルや知識を身につけたい方におすすめです。
文系でもプログラミングを学べる?
文系でもプログラミングを学ぶこと、スキルを身につけることが可能です。
ものづくりが好きな方、考えることが好きな方、1つのことに集中できる方は、文系であってもプログラミングの適性があると言えます。
気になる方は、一度簡単なプログラミングについての無料講座などを受けてみると良いでしょう。
プログラミングを学びたいなら開志創造大学 情報デザイン学部!
開志創造大学 情報デザイン学部は、完全オンラインで卒業ができる通信教育課程の学部です。
プログラミングを独学で学ぼうとすると、用語や仕組みが分からない状態でスタートするため、基礎を覚えるまで時間がかかりますが、情報デザイン学部では基礎から学び、卒業までには最新のIT・デジタル技術を身につけることができます。
もちろん、高度なITスキルを学びたい方には、より専門的なカリキュラムも用意されていますので、自分の興味のある科目を自由に選択したり、将来の目標に合った科目を選択することができます。
サポート体制も充実しており、授業でわからない部分が出た場合はチャット形式でいつでも質問することができ、原則24時間以内に回答が来るため、オンライン学修でも安心して学び続けることができます。
年間授業料25万円と、学びやすい学費のため、経済的な負担を抑えてプログラミングをしっかり学びたい方は、開志創造大学 情報デザイン学部がおすすめです!
まとめ

プログラミングを学ぶ方法はさまざまですが、おすすめなのは通信制大学に通うことです。
通信制大学でプログラミングを学べば、スキルや知識を身につけるだけでなく卒業時点で大卒資格も取得できるからです。
IT系の分野では通学不要で卒業できる通信制大学も多く、仕事を続けながらでも卒業を目指せるでしょう。大学選びの際は今回取り上げた4つの点に注意して探してみてください。
また、通信制大学は学費を抑えられることやスムーズに学修を進められる環境が整うこと、学修サポートや就職支援を受けられることなどのメリットもあります。
通信制大学に通えば、最短でプログラミングを修得して仕事に活かすことも可能です。
プログラミングを学びたいなら、ぜひ通信制大学をご検討ください。