セキュリティの基礎知識や対策、ポイントを解説
インターネットの普及により、企業や組織を対象としたサイバー攻撃や詐欺の被害が増加してきました。
インターネットを通した犯罪の増加に伴い、企業や組織にはセキュリティを強化するなどの対応が求められています。
本記事では、セキュリティ対策の基礎や情報セキュリティに対する脅威、抑えておきたいポイント、セキュリティを強化する手順についてお伝えします。
情報セキュリティの基本について知りたい方、セキュリティの強化を進めたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
セキュリティ対策とは
情報セキュリティとは、さまざまな脅威やリスクから情報資産を守るために機密性、完全性、可用性の3つを正常に維持することを指します。また、この3つを正常に維持するための取り組みのことをセキュリティ対策と言います。
機密性とは、許可されたユーザーのみがアクセスできる環境のことです。許可されていないユーザーは情報を閲覧したり編集したりすることができません。パスワードを設定したり、アクセス権限を設定することがこの機密性に当てはまります。
完全性とは、持っている情報が正確かつ完全であること、つまり情報に間違いや不足がないことを指します。Webサイトやシステムが壊れていたり改ざんされたりしていない、正しい状態であること、またそれらの防止策が完全性に該当します。
可用性とは機密性と完全性が保たれており、許可されたユーザーがいつでも正しい情報にアクセスできる状態のことを指します。例えば、災害や障害によりシステムが停止し、情報が破損したり消滅したりすることは可用性に欠けると言えます。
そもそもセキュリティ対策が必要な理由とは
セキュリティ対策が必要とされる理由は、単純に情報漏洩(ろうえい)のリスクがあるからです。
セキュリティ対策を怠ると、脆弱性(ぜいじゃくせい)を狙ったサイバー攻撃に遭いやすく、重要な情報が外部へ漏れてしまう可能性があります。
企業で取り扱う個人情報や機密情報が漏れてしまうと、競争力や信用を損ない、場合によっては損害賠償や訴訟といった大きな問題に繋がることもあります。
セキュリティ対策を怠ることで受ける被害や抱えるリスクは大きく、企業や組織にとってセキュリティ対策は重要な取り組みの1つであると言えるでしょう。
インシデントが増加している理由
IT業界に限らず、インシデント(※)が増加している理由にはテレワークの導入や情報のクラウド保存の普及などが挙げられます。
テレワークを導入する企業が増えたことで、企業の情報を外へ持ち出すことが増えたり、カフェなどのフリーWi-Fiに接続して仕事をする方も増えました。持ち出した情報を漏らしてしまったり、Wi-Fiを通じて情報を盗まれたりするリスクが各段に増えているのです。
また情報のクラウド保存の普及により、情報漏洩などのリスクも増加しています。保存先のサーバーが攻撃を受けてシステムが停止した場合、情報にアクセスできなくなったり外部へ漏れてしまったりするリスクがあります。
情報漏洩やウイルス感染のリスクは、働き方の多様化やクラウド保存の普及によって日々増えているのです。
※インシデントとは、ビジネス分野では「事件・事故が起こる環境にある状況」のこと
例:業務上のミスで顧客に対して不利益を与える事態に発展しそうだった
情報セキュリティに対する3つの脅威
1.人的脅威
人的脅威とは、人の行動が原因となる脅威です。意図的な脅威はもちろんですが、意図しない脅威も含まれます。
意図的な脅威とは不正アクセスやサーバー攻撃などの悪意を持った攻撃のことで、意図しない脅威とは端末の盗難、紛失、情報の誤送信、操作ミスなどを指します。
2.技術的脅威
技術的脅威とは、プログラムやシステムを経由する脅威です。
人的脅威と比べて、検知や対策がしにくいのが特徴です。
PCのウイルス感染やデータ改ざんなどがこの技術的脅威に当たります。
3.物理的脅威
物理的脅威とは、火災や地震といった災害などでシステムや機械が物理的に使えなくなることです。
その他にも、サーバー室等への不法侵入による情報の盗難やデータ破損なども物理的脅威に該当します。
情報セキュリティの7つの基礎
機密性
許可されたユーザーのみが情報にアクセスできること、閲覧や編集の権限を設定することなどが該当します。
情報を使用させないこと、漏洩しないことも含まれます。
完全性
情報資産が正確であること、完全であること、またそれらを保護することです。
情報の正確さを保ち、常に最新かつ正常な状態で管理できることを指します。
可用性
必要なユーザーが必要なときに正しい情報を使える状態であることです。
災害時などに社内データへアクセスできなくなるような状態は、可用性を欠いていると言えます。
真正性
ある対象の主張や記述が正しいことを示すものです。
本人確認や認証システムなどが該当し、セキュリティ対策においてはユーザー、プロセス、システム、情報などが対象となります。
責任追跡性
データベースやネットワークに残るアクセス履歴を追跡できることです。
誰が、いつ、どこから、どの端末で情報にアクセスしたのか確認できる状態を指します。
否認防止
ある事柄や取引等の証明について、後になって一方的に否認されないようにすることです。
メールの読了通知やデジタル署名などが該当します。
信頼性
動作や結果が意図したものと一致する特性のことです。
情報システムが正しく動き、意図した処理ができるかどうかを示します。
情報セキュリティ対策を行う際の流れ
情報セキュリティは、以下の4つのステップでおこないます。
- 抑止
- 予防
- 検出
- 回復
抑止とは、脅威そのものを発生させないための行動や制度です。予防は発生する脅威を防止することを指し、認証、暗号化、ウイルス対策、ファイアウォール(※1)などの防衛も含まれます。
検出は脅威の発生を防止することで、ウイルスの検知やログ分析といったことが該当します。
回復とは、脅威に晒されたあとの復旧、事業の継続などのことです。バックアップ、多重化、フォレンジック(※2)などが当てはまります。
※1 ファイアウォールとは、あらかじめ設定しておいたルールに従って、通してはいけないデータを止める機能のこと
※2 フォレンジックとは、不正アクセスやサイバー攻撃の要因を調べる調査・分析技術のこと
情報セキュリティ対策は3つの観点で行う
1.人的脅威への対策
従業員の意識を高め、人的脅威への対策を徹底します。
具体例は以下の通りです。
- セキュリティの必要性、仕組み、サイバー攻撃に関する研修を設ける
- 不審なメールには触れない、不明な提供元によるデータはダウンロードしないなど、業務上の注意点をチェックリストにして共通認識とする
- 私物デバイスの持ち込みや社内システムへのアクセスを禁止する
- サイバー攻撃を受けた場合の対処について周知させる
2.技術的脅威への対策
ITツールなど、デジタル技術を用いてセキュリティを高めます。
具体的には、以下のような対策が当てはまります。
- 二段階認証
- アクセス制御
- アクセスログの管理
- データの暗号化
- 定期的なバックアップ
- ウイルスの侵入防止ツールの導入
- OSやソフトウェアのアップデート(脆弱性への対応)
3.物理的脅威への対策
情報を保管しているサーバーやシステムのインフラ管理を徹底し、アクセスや入退室を管理します。
具体的には、以下のような対策があります。
- 地震や火事などの災害に強い場所にサーバーやシステムを設置する
- サーバーやシステムの設置場所は、入退室管理を徹底する
- 警備員を配置する
- 監視カメラを設置する
- 施錠管理を徹底する
具体的なセキュリティ対策
ソフトウェアのアップデート
ソフトウェアのアップデートにより、脆弱性を最小に抑えることができます。
ソフトウェアの脆弱性は各ソフトメーカーから配布される改良版や修正版を適用することでリスクを常に最小限にすることができるのです。
使用しているソフトウェアを最新の状態にアップデートしておくことで、脆弱性を突いたサイバー攻撃に遭うリスクを抑えられます。
ウイルス対策ソフト(サービス)の導入
ウイルス感染によるトラブルを回避するには、対策ソフトやサービスの導入が有効です。
ウイルスの監視やスキャンによってウイルスによる脅威からデバイスやソフトウェアを守れるため、情報を扱う以上、必要なものであると言えます。
IDやパスワードなどの管理
IDやパスワードなどの情報は、情報機器やサービスを利用する際に欠かせない情報の1つです。
第三者に盗まれると、そこに保管している情報をまるごと盗まれてしまったり悪用されたりする危険性があるため、IDやパスワードは適切に管理する必要があります。
パスワードは容易に想像できないものにする、同じパスワードを使いまわさない、定期的にパスワードを変更する、紙のメモは見つかりにくい場所に保管するなどの対策をおこないましょう。
プライバシー設定の見直し
ブラウザやアプリ、端末などにある、個人情報保護のためのプライバシー設定を見直すことも重要です。
設定を強化することで個人情報の漏洩などを未然に防ぐことができます。
脅威の手口について最新の情報を得る
サイバー攻撃は手口が日々高度になっているため、最新の情報を常にチェックすることも重要なセキュリティ対策の一環です。
また、企業であれば社員に向けて情報セキュリティに関する情報教育をおこなったり、情報共有を定期的におこなったりすることも大切です。
セキュリティ対策を行う際のポイント
基本の3つの対策を徹底する
セキュリティ対策の基本は、以下の3つです。
- OSやソフトウェアを更新し脆弱性対策をする
- IDやパスワードを管理し不正アクセスの対策をする
- ウイルス感染への対策をする
脆弱性とは、サイバー攻撃を受けた際に悪影響が出てしまうプログラム内の弱点です。
脆弱性を狙った攻撃は、システムの停止、誤作動、情報の流出などに繋がるため、特に注意しましょう。OSやソフトウェアのアップデートをおこなっていれば、脆弱性を解消できるため、更新通知を受け取ったら速やかにアップデートをするよう心がけてください。
また、IDやパスワードの管理は不正アクセスの対策として重要です。IDやパスワードが第三者に知られてしまえば、いくら厳重なセキュリティ対策をしていても意味がありません。
IDやパスワードは流出しないよう管理を徹底し、パスワードは推測されにくいものを設定したり、定期的に変更したりしましょう。
ウイルス感染への対策は、対策ソフトやサービスを利用することが主な方法です。悪意のあるプログラムを事前に検知し排除できるため、必ず導入してください。
その他、社員の意識を変えていくこともセキュリティ対策には重要です。「ITリテラシーとは?低いことのデメリットと高める方法を解説」も併せてご覧ください。
第三者の視点を取り入れる
自社のセキュリティ対策に不安がある場合や、どれくらいの強度を維持しているのか知りたい場合、第三者の視点を取り入れることをおすすめします。
セキュリティチェックサービスを使えば、システムやサーバーに脆弱性がないか確認したうえで必要な対策を提供してくれます。
第三者の視点でセキュリティ対策を診断してもらうことで、自分たちでは気づきにくい不備やリスクについて知ることができ、セキュリティ対策をより強化できるでしょう。
セキュリティ対策の基礎に関するQ&A
Q.セキュリティ対策は何から始めれば良い?
A.セキュリティ対策を始めるときは、「ウイルス感染」「不正アクセス」「情報漏洩」「機器障害」の4つから対策していきましょう。
各対策ごとに必要なソフトウェアやサービスを導入することで、情報を守るための体制を整えられます。
Q.セキュリティ対策で大切なことは?
A.セキュリティ対策では、使用する端末にだけ対策をするのではなく、ネットワークレベルの対策や従業員一人ひとりの意識向上などにも意識を向けることが大切です。
例えば、ファイアウォールの二重化、侵入検知システム、侵入防止システムなどのネットワークレベルでの対策を実施したり、従業員に対するセキュリティ対策講座を開講したりすることで、より高いレベルのセキュリティ対策を実現できるでしょう。
通信制大学に迷ったら、開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置構想中)
開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置構想中)は、2026年4月開設予定の完全オンラインで学べる通信教育課程のある大学です。一度も通学することなく大学を卒業し、「学士(情報学)」を取得することができます。
情報学を学んでいくことになりますが、その基礎として重要になるのがセキュリティについての知識です。セキュリティの基礎知識や大切さを学ばずに、ITの技術面だけを磨いても、セキュリティの知識不足により情報漏洩やウイルス感染などが発生してしまう恐れがあります。
セキュリティ対策は必要だと分かっていても、具体的に何をすればセキュリティ対策になるのかなど、大学でしっかりと知識を身につけ、基礎を学んだうえで応用的に技術を磨いていきましょう。
独学では身につけるのが難しい部分も、教育機関でしっかり学べることや、通信制の大学でありながら、分からないことはいつでもチャット形式で質問ができ、原則24時間以内に教員から回答が来ます。
サポート体制も充実しているため、安心して学び続けることができます。
ITの基礎から応用までを学び、ITスキルを身につけたい方は、ぜひ開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置構想中)の公式Webサイトをチェックしてみてください!
まとめ
企業や組織において、信用に大きく関わる情報管理ではセキュリティの整備が欠かせません。そんなセキュリティ対策に関する知識は、社会人の方だけではなく、これから社会に出る学生など幅広い世代で求められます。
セキュリティ対策の基礎である「機密性」「完全性」「可用性」の3要素をしっかりと理解するとともに、「真正性」「責任追跡性」「否認防止」「信頼性」といった要素についてもきちんと理解し、情報の安全やセキュリティについての意識を向上させましょう。
情報セキュリティの各要素を理解し、また実際におさえることで、「人的脅威」「技術的脅威」「物理的脅威」などの様々なリスクから情報を守ることができます。
ソフトウェアのアップデートやウイルス対策ソフト(サービス)の導入、IDやパスワードなどの管理を徹底し、正しく情報セキュリティの強化をおこないましょう。
情報セキュリティの基礎は、大切な情報を扱う中で欠かせない業務の1つです。定期的なチェックや更新をしつつ、情報を適切に管理できる環境を維持してください。
これからの時代のために、社会人の方だけでなく、学生の方も今のうちから正しく情報セキュリティについて理解し、知識やスキルを身につけておくことで社会から求められる人材になれるでしょう。