MENU

※設置構想中のため、掲載内容は予定であり、
変更になる場合があります。

2025.02.14
キャリアアップ

キャリアアップとは?成功方法や今からできることについて徹底解説

キャリアアップを目的に、転職を考える方は少なくありません。しかし、転職すれば必ずキャリアアップできるわけではありません。

本記事では、キャリアアップとは何か、成功させるポイント、キャリアアップのために今からするべきことを解説しつつ、転職と社内でのキャリアアップについてそれぞれのメリット・デメリットについてもお伝えします。

キャリアアップを目指している方、キャリアアップを成功させたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

キャリアアップとは?

キャリアアップとは、より深い知識、経験、スキルを身につけ、能力を向上させることで自分のキャリア=職務経歴を高めることを指します。

例えば、「マネジメントスキルを身につけたことで、チームメンバーからプロジェクトマネージャーに昇格した」といったようなことがキャリアアップと言えます。

ほかにも、派遣社員から正社員になることもキャリアアップの一例です。

職務経歴や雇用形態など、さまざまな面で自分の理想のキャリアへ近づくことをキャリアアップと言います。

キャリアアップを成功させるには?

キャリアアップを成功させるには、以下のようなポイントをおさえることが大切です。

  • キャリアの理想像を明確にする
  • 自己分析をして自分の強みや価値観を知る
  • 理想と現状を比較してやるべきことを整理する
  • 中長期的な視点から具体的な目標を立てる
  • キャリアに関する知見がある人に相談する

それぞれ詳しく解説します。

理想像を明確にする

キャリアの理想像を明確にしておくことで、実現するために必要なスキル、経験などが見えやすくなります。

「どのような仕事に就きたいのか」「どのような自分になりたいのか」を具体的に想像してみましょう。

「課長になりたい」「年収1,500万円を超えたい」「IT業界で働きたい」「専門職を極めたい」など、なるべく具体的な数字や仕事のイメージを持つことがポイントです。

自己分析をする

現状を把握するために、以下のポイントで自己分析をしっかりおこないます。

  1. 過去の職務と成果に至るまでの過程
  2. 自分が持っている経験とスキル
  3. 自分が持っている資格
  4. 自分の仕事に対する考え方

今までの職務と成果、成果に至るまでの過程について自分の経歴を書き出します。そうすることで、自分のスキルや実績を可視化することができます。

また、自分が持っている資格を書き出しておくと、客観的に自分の印象を把握するのに役立ちます。

さらに、自分の仕事に対する考え方や姿勢についても分析できると良いでしょう。Web上で無料で受けられる自己分析もあるため、転職サイトなどのサービスを活用してみてください。

自己分析については「自己分析の方法10選!やり方や目的、志望動機・自己PRに活かすコツも解説 | 開志創造大学(仮称)情報デザイン学部(仮称・設置構想中)*通信制の学部」で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

やるべきことを整理する

理想と現状を把握したら、両者を比較してやるべきことを整理します。

理想の自分になるために自分に足りないことを洗い出し、やるべきこと、進むべき方向について把握しましょう。

目標を実現するために身につけるべきスキルや積むべき経験、そのためにやるべきことを書き出し、順番に整理してください。

具体的な目標を立てる

キャリアプランを作成する際、理想と現状を把握したうえで中長期的な視点で具体的な目標を立てることが大切です。

今持っている経験やスキルにくわえ、理想のキャリアを築くために何をいつまでに身につけるべきなのかを検討してください。

転職先や業界選び、資格取得などについて、具体的な内容と時期をしっかりプランに組み込みます。

例えば、「現在25歳でシステム開発プロジェクトへの参加経験は豊富。30歳にはプロジェクトリーダーになりたいので、28歳頃までにプロジェクトマネージャ試験に合格しておく」のように年単位で決めると良いでしょう。

人に相談する

キャリアアップについて自分のやるべきことや目標を整理したら、キャリアについて知見のある人に相談してみてください。

自分だけでキャリアアップについて考えると、どうしても先入観にとらわれた狭いプランになりがちで、魅力的な選択肢を見落とす可能性があります。

例えば、転職エージェントなどを頼るのもおすすめです。キャリアプランの作成をサポートしてくれたり、転職者が見落としているような新しい選択肢も提示してくれたりするため、キャリアアップの成功率を高められるでしょう。

キャリアアップのために今からすべきこと

キャリアアップのために今からすべきことを3つ紹介します。

  • 現職で経験を積む
  • 副業を始める
  • 転職を検討する

それぞれ詳しく解説します。

現職で経験を積む

理想のキャリアに必要な経験を現職で積めるなら、そのままキャリアアップを目指して仕事に取り組みましょう。

これは、現職での昇進や給与アップを目指す場合に有効な方法です。

もし社内にジョブローテーション(※1)、キャリアパス(※2)制度、セミナー、勉強会など、キャリアアップに活用できる制度があれば積極的に利用していきましょう。

また、上司や先輩にキャリアアップの相談をしつつ、自分が積むべき経験や身につけるべきスキルについてアドバイスをもらうのもおすすめです。

※1:ジョブローテーションとは、人材育成計画に沿って社員の能力開発を目的とした人事異動のこと

※2:キャリアパスとは、企業側から従業員に向けて示される、目標とする職務や立場にたどり着くまでの道筋

副業を始める

現職で収入を得ながら、副業で経験を積むこともキャリアアップに役立ちます。

本業以外の業界に興味があったり、本業と別のポジションで経験を積みたい場合には、副業を活用するのが効果的です。副業として適度に取り組める仕事を見つけたら、それをキャリアアップに繋げられるようにしっかり取り組みましょう。

ただし、現職で副業をしても問題がないのかは、事前に確認しておく必要があります。

転職を検討する

理想のキャリアと現職が大きく異なる場合、転職を検討するのがおすすめです。

新たな職場でキャリアアップに繋がる経験を積み、新たなスキルを身につけるには、できるだけ早く行動を起こすことが重要です。

また、現職では自分の能力を十分に活かせないかもしれないと感じる場合、転職を通じて色々な仕事に挑戦してみるのも有効的です。

キャリアアップするなら転職と社内どちらにすべき?

キャリアアップには、主に現職のまま社内で目指す場合と転職する場合の2種類があります。

ここでは、社内でのキャリアアップと転職でのキャリアアップの両方について、それぞれのメリットとデメリットを解説します。

社内でのキャリアアップのメリット・デメリット

社内でキャリアアップを目指す場合のメリットとデメリットには、以下のようなものがあります。

▼メリット

  • 積み重ねてきた経験と実績が評価されやすい
  • 部署移動やプロジェクト参加の希望が通りやすい
  • 既に馴染んだ人間関係があるので周囲の人の協力を得やすい
  • 慣れた環境で業務や資格取得に集中できる

▼デメリット

  • 積める経験やスキルが限られるため能力の幅を広げにくい
  • 会社が掲げるキャリアパスと自分のキャリアプランが一致しない可能性がある

社内でキャリアアップを目指すのは環境が変わらないことでもあるため、積み重ねてきた経験や実績を評価してもらえるという大きなメリットがあります。

また、人間関係や職場環境も慣れた場所のままであるため、業務や資格取得などキャリアアップに必要なことに集中できるのもメリットです。

デメリットとしては、新たに積める経験やスキルが限られてしまうため、自分自身の能力の幅を広げにくいことが挙げられます。

この他に、会社が用意しているキャリアパスと自分のキャリアプランが一致していないと、現職に留まっていても理想とするキャリアアップまでたどり着けないため注意が必要です。

転職でのキャリアアップのメリット・デメリット

転職してキャリアアップを目指す場合のメリットとデメリットには、以下のようなものがあります。

▼メリット

  • 新たな経験を積める
  • 新たな領域のスキルを身につけられる
  • 年収が大きくアップする可能性がある
  • スキルや経験を活かせれば前職よりも高い評価を得られる

▼デメリット

  • 職場に慣れるまではストレスを感じることがある
  • 新たな人間関係を構築しなければならない
  • 前職よりも低い評価からスタートする可能性がある
  • 業界や職種を変える場合は年収が下がる可能性がある

転職してキャリアアップを目指す場合、業界や職種を変えると新たな経験を積めたり、新たな領域のスキルを身につけられたりするというメリットがあります。

また、既に持っている経験、実績、スキルが評価された場合は年収が大きく上がる可能性もあるでしょう。

一方、転職すると環境や評価がリセットされるため、職場環境に慣れるまでにストレスを感じたり、新たな人間関係を構築しなければならなかったりするデメリットもあります。

前職よりも低い評価からのスタートや、年収が下がるといったリスクがあるのも理解しておきましょう。

キャリアアップを目指すなら、開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置構想中)

開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置構想中)は2026年4月開設予定の通信教育課程の大学です。完全オンラインで大学を卒業することができ、卒業時には大学卒業の証である「学士(情報学)」の取得が可能です。

現在、高卒で働いている方にとっては、学士を取得することで大卒以上が条件の求人に応募できキャリアアップにつながります。また、すでに大卒資格のある方にとっても、情報に関する知識や技術を身につけていることで、これからの時代において非常に重要なデジタル人材として活躍が期待できるため身につけていて損のない知識です。

また、情報デザイン学部(仮称・設置構想中)は、年間授業料25万円、1回の授業動画が15分となっているので社会人の方でも学びやすいのが特長です。

情報デザイン学部(仮称・設置構想中)で、自分の都合に合わせて無理なくキャリアアップを目指しませんか?

まとめ

知識、経験、スキルを身につけ、自分の理想のキャリアを目指すことを指す「キャリアアップ」。キャリアアップのために転職を検討する方も少なくありません。

キャリアアップのためには、将来的にやりたい仕事や就きたいポジションを具体的にし、目指す過程で必要な経験やスキルについて把握することが大切です。

キャリアアップを成功させるには、理想のキャリアを明確化し、現状の自己分析をおこなうなど、事前の準備をしっかり進めることが大切です。

また、現職もしくは転職によるキャリアアップを目指すには、それぞれメリットとデメリットがあるので、慎重に判断しましょう。

自分の理想を実現するためには、現職での経験なのか思い切った転職が必要なのか、よく検討してから動いてください。

キャリアアップのために必要なことをきちんと整理し、自分の理想のキャリアを目指しましょう!

キャリア・スキルの記事一覧へ

おすすめコンテンツ

公式SNS 情報発信中!
SNSフォロワーに向けて
オンライン大学への進学や働きながら
キャリアアップを目指す為の情報発信をしています!