MENU

※設置構想中のため、掲載内容は予定であり、
変更になる場合があります。

2024.11.27
アジャイル開発

アジャイル開発とは?スクラムとの違いは?進め方などを徹底解説!

アジャイル開発(Agile)とスクラムは、どちらもIT業界では頻出の用語です。しかし、実際にそれぞれどのような意味があるのか、きちんと理解できていないという方は少なくありません。

本記事では、アジャイル開発とスクラムの違いやそれぞれの意味、スクラム導入のメリットとデメリット、必要な役割、プロセス・進め方について解説します。

仕事でアジャイル開発に携わる方、スクラムについてきちんと理解したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

アジャイル開発とは?

アジャイル開発とは、現在主流になっているシステムやソフトウェア開発手法の一つで、開発期間の短いソフトウェア開発のことを指すIT用語です。「アジャイル(Agile)」は元々「素早い」「俊敏な」という意味の単語で、IT業界においては短期間での開発の総称として用いられています。

ソフトウェア開発では、必要な作業を順にこなし進めていく「ウォーターフォール」手法が有名ですが、より短期間で開発を進めて、納品できる手法として新たに「アジャイル開発」が注目を集め、現在では世界中で採用される手法となりました。

ウォーターフォールと違い、アジャイル開発では「計画→設計→実装→テスト」のサイクルを細かく区切って反復して開発を進めます。

アジャイル開発とウォータフォール開発の違いは?

有名なソフトウェア開発手法であるウォーターフォールモデルの「Waterfall」とは、日本語で「滝」を意味します。これはソフトウェア開発が滝のように一方向に流れていく様子を表しており、設計からテストまでの作業を分割し、段階的に作業していくことを意味します。

一方、アジャイル開発では計画からテストまでを素早く反復して開発していき、最終的な納期に間に合わせるという方法を取ります。

サイクル毎に計画からテストまでをおこなうため、段階的に機能をアップデートできることや、仕様変更などの修正も柔軟に対応できることが特徴です。

アジャイル開発でよく聞くスクラムとは?

アジャイル開発でしばしば見聞きする「スクラム」とは、アジャイル開発の中でも有名な手法で、開発を進めるためのフレームワークを指します。

スクラムの特徴は?

スクラム開発では、生産性とコミュニケーションの取りやすさの観点から一般的に5〜9人程度のチームメンバーで2〜4週間ほどの短期間でシステムやソフトウェア開発にあたることが多いです。

スクラム開発ではチームワークが重視され、固定メンバーでプロジェクトを進行するという特徴があります。

スクラムを導入するメリットとデメリットは?

スクラムを導入するメリットとしては、以下のようなことが挙げられます。

  • 仕様変更などクライアントの要求に柔軟に対応できる
  • チームワーク強化により生産性が向上する
  • 進捗状況が把握しやすい
  • スケジュール管理が正確におこなえる

スクラムでは短期間で頻繁にフィードバックをおこなうため、仕様変更などにも対応しやすく、クライアントの要求に応えやすいというメリットがあります。

また、チームワーク強化やスケジュール管理のしやすさ、進捗状況が把握しやすいことによる生産性向上も期待できます。

一方、スクラム導入のデメリットには以下のようなことが挙げられます。

  • プロジェクトが肥大化するリスクがある
  • 開発初心者がいるチームには不向きである
  • メンバー離脱によるリスクが大きい
  • 回帰テストの実施が必要不可欠

スクラム開発では仕様変更がしやすいというメリットがありますが、同時にプロジェクトの肥大化というリスクを抱えています。

また、開発初心者がいるチームでは作業に遅れやトラブルが生じることによって、スケジュール通りに作業が進まなくなる可能性があるため不向きであるという点も抑えておきましょう。

その他、メンバー離脱によってプロジェクトが行き詰まったり、回帰テスト(※)を実施しないと品質維持が難しくなったりというデメリットもあります。

※回帰テストとは、一部に変更を加えたあと、システム全体に不具合が発生していないかを確認するためのテスト

スクラムにおける必要な役割

スクラム開発においては、以下の3つの役割が必要です。

  • プロジェクトのステークホルダーである「プロダクトオーナー」
  • 開発チームのリーダーを務める「スクラムマスター」
  • ソフトウェア開発の作業にあたる「開発メンバー」

ここでは、それぞれの役割について詳しく解説します。

プロダクトオーナー

プロダクトオーナーとは、プロジェクトのステークホルダー(※)であり、開発の目的やビジョンについてチームに共有する役割を担います。

「プロダクトバックログ」と呼ばれる要件リストの作成も仕事の1つです。そのため、クライアントの要望をヒアリングして要件を管理したり、開発する機能を提案したりするスキルが求められます。

※ステークホルダーとは、企業の活動に直接的・間接的に影響を与える利害関係者のこと

スクラムマスター

スクラムマスターは、スクラム確立の責任を持つ立場です。プロダクトオーナーをサポートする役割も担っており、プロジェクトや要件をきちんと理解し、チームメンバーに共有できる能力が求められます。

また、スクラムマスターはチームの進捗を妨害するものを取り除いたり、作業負荷の再分配をおこなったりといったチーム全体に向けたサポート活動が重要な仕事となります。

開発メンバー

開発メンバーは、チーム内であらゆる作業にあたる要員のことです。

進捗を常に確認しつつ、自分に与えられた作業をスケジュール通りにこなすことが主な役割となります。

通常、開発メンバーは自分でスケジュールや全体進捗を確認しながら作業を進めるため、高度なセルフマネジメントスキルが求められます。

スクラム開発のプロセス・進め方

スクラムを用いたアジャイル開発では、基本的に以下のような流れを繰り返すことでプロジェクトを進行します。

   1. プロダクトバックログの作成

   2. スプリントプランニング

   3. デイリースクラム

   4. スプリントレビュー

   5. スプリントレトロスペクティブ(振り返り)

スクラム開発の基本的な流れについて、以下で詳しく解説します。

ここでは、プロジェクト進行中に繰り返される短期間の開発スパンを「スプリント」と表記しています。

スプリントプランニング

スプリントプランニングでは、開発チーム内で対応するタスクの振り分けをおこないます。

プロダクトオーナーが作成したプロダクトバックログ(要件リスト)をもとに、これから進行するべきタスクについてチームで共有しましょう。

デイリースクラム

デイリースクラムでは、指定された日時・場所で短いミーティングを実施し、チームメンバー間で進捗管理や要求変更などの情報共有をおこないます。

スクラムマスターが中心となり、チーム全員に質問し、メンバーが回答、全体で情報の共有と確認を実施します。

スプリントレビュー

スプリントレビューでは、開発されたソフトウェアの評価をおこない、必要なバックログを追加記録します。

スプリントとスプリントレビューは、クライアントの要求に応えられるレベルの機能や品質が十分に備わるまで繰り返しましょう。

スプリントレトロスペクティブ(振り返り)

最後に、スプリントレトロスペクティブ(振り返り)をおこないます。

スプリントを評価し、発生した問題や課題を挙げて次のスプリントに活かすことを意識しましょう。

また、スプリントレトロスペクティブを通して出てきた問題や課題、解決策について踏まえたうえで次回のスプリントのスケジュールについても見直すようにしてください。

ソフトウェア開発を学ぶなら開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置構想中)

開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置構想中)は、2026年4月開設予定の完全オンラインで学べる学部です。一度も通学することなく、卒業時には大学卒業の証である「学士(情報学)」の取得が可能です。

「先端ITコース」ではAIなどの最新の情報技術を駆使するエンジニアを目指すことができます。AI、サイバーセキュリティなど最先端の情報技術、知識を学び、将来的にソフトウェア、ハードウェア、情報セキュリティ、IT、Web、開発研究職で活躍することができます。

もちろん、AIやIT、情報技術等のスキルがなく、基礎から学びたいという方も学ぶことができます。

「ビジネスITコース」では、ビジネス現場を知り、課題をITで解決できる人材を目指すことができます。

情報技術の知識とスキルを経営やマーケティングに応用し、将来的にはIT、Webはもちろん、金融、官公庁、あらゆる業界の一般企業で活躍することができます。

ITや情報技術の知識の基礎から応用まで、一人ひとりのレベルに合わせたコース選択や履修選択できることも魅力です。

また、授業動画は15分単位とスキマ時間の学修にピッタリな上に、年間学費25万円と、学び直しやスキルアップを検討している社会人も学び始めやすい学費設定となっているので、時間がなく、経済的な余裕もないという方におすすめです。

ご興味のある方は、ぜひWebサイトをチェックしてみてください。

まとめ

IT業界で頻繁に見聞きする「アジャイル開発」と「スクラム開発」。

アジャイル開発とは現在主流になっているシステムやソフトウェア開発手法の一つで、開発期間の短いソフトウェア開発を指すIT用語であり、アジャイル開発の中でも代表的とされる開発手法が「スクラム開発」です。

スクラム導入には、クライアントの要求に柔軟に対応できる、生産性が向上する、進捗状況が把握しやすい、スケジュール管理がしやすいなどのメリットがあります。

一方で、プロジェクトの肥大化、開発初心者がいるチームには不向きである、メンバー離脱によるリスクが大きい、回帰テストの実施が必要不可欠であることなどはスクラム開発のデメリットと言えます。

メリットとデメリットを理解し、採用するべき開発手法を見極めましょう。

スクラム開発ではプロダクトオーナー、スクラムマスター、開発メンバーの3つの役割があり、それぞれが役割を果たすことでプロジェクトを素早く進行できます。自分が開発に関わる際は、きちんと役割を理解して取り組みましょう。

また、スクラム開発ではスプリントプランニング、デイリースクラム、スプリントレビュー、スプリントレトロスペクティブ(振り返り)の4ステップを1つのスプリントとし、何度も繰り返してプロジェクトを進行します。

どこかで行き詰まるとプロジェクト全体が遅れてしまうため、チーム全体でコミュニケーションを取りながら円滑に進行させることが重要です。

世界的に採用されているアジャイル開発やスクラム開発をきちんと理解し、実際のプロジェクトで自身の役割を果たせる人材を目指しましょう。

用語集の記事一覧へ

おすすめコンテンツ

公式SNS 情報発信中!
SNSフォロワーに向けて
オンライン大学への進学や働きながら
キャリアアップを目指す為の情報発信をしています!