MENU

※設置認可申請中のため、掲載内容は予定であり、
変更になる場合があります。

2025.05.20
その他

デジタルマーケティングとは?主な種類やメリットまで徹底解説!

インターネットを介してユーザーに商品を知ってもらい、購入まで導くのに欠かせない「デジタルマーケティング」。

デジタル化が急速に進む現代において、デジタルマーケティングは各企業にとって重要なマーケティング手法の1つとなりました。

本記事では、デジタルマーケティングの概要、デジタルマーケティングを取り入れるメリット、重要性、デジタルマーケティングの種類について解説し、実際の成功事例も紹介します。

デジタルマーケティングについて知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

デジタルマーケティングとは?

デジタルマーケティングとは、あらゆるデジタルツールを活用して顧客との接点を作るマーケティング方法のことです。

デジタルマーケティングでは、チラシのような広告、実店舗の販売データといった従来の方法だけでなく、SNS広告などのデジタルツールを最大限に活用します。

また宣伝、消費、PRに加え、ユーザーの行動データもビッグデータとして蓄積して活用することがデジタルマーケティング最大の特徴です。

膨大なデータを蓄積して活用するデジタルマーケティングでは、従来のアナログ手法では見えなかった顧客のニーズや本音、需要の方向性、購買行動などを細かく分析できます。

より高い精度での調査や分析、それらに基づいた戦略考案と実施を可能とするデジタルマーケティングは、各企業が競合他社に引けを取らないために欠かせない戦略の1つなのです。

オムニチャネルという考え方

デジタルマーケティングに欠かせない考え方として、「オムニチャネル」という考え方があります。

オムニチャネルとは、これまで分けて考えられていたお店(リアル)とネット(オンライン)をひとつにつなげて、お客様がどこにいても便利にサービスを受けられるようにする方法です。

たとえば、ネットで調べた商品をお店で買えたり、逆にお店で見た商品をあとからスマホで買ったりできるようにする仕組みです。

この方法では、昔ながらの広告やお店に慣れている人にも、変わらず分かりやすいサービスを提供しながら、SNSやアプリなどのデジタルツールを通じて、新しいお客様とのつながりも作ることができます。つまり、幅広い人にとって「使いやすく、つながりやすい」工夫をすることが、オムニチャネルのポイントです。

Webマーケティングとの違いとは?

デジタルマーケティングと混同されやすい用語として、「Webマーケティング」があります。

WebマーケティングとはWebサイトに特化したマーケティングを指す用語であり、デジタルマーケティングに含まれるマーケティング手法の1つです。

Webサイトでのユーザーの動きから興味や関心を見つけ出し、それを活かしてサービスを改善したり、購入を促したりするのがWebマーケティングです。

一方でデジタルマーケティングは、Webサイトに限らずSNSや各端末のブラウザ、アプリの行動履歴、商品に搭載したIoT※から得たデータなどまで含めてマーケティングをおこないます。

デジタルマーケティングはあらゆるデジタルツールに関するマーケティングすべてを指すのに対し、WebマーケティングはWebサイトに特化したマーケティングであるという点で違いがあります。

※IoT:身の回りのあらゆるモノがインターネットにつながり、情報をやり取りする仕組み

デジタルマーケティングを取り入れるメリット

企業がデジタルマーケティングを取り入れるメリットとしては、主に以下の3つが挙げられます。

  • リアルタイムにユーザーニーズや行動の分析ができる
  • 高度で詳細な情報を獲得しやすくなる
  • 分析結果をさまざまなユーザーやシーンに向けて活用できる

それぞれ詳しく解説します。

リアルタイムな分析

デジタルマーケティングなら、デジタルツールによるリアルタイムなユーザー分析が可能です。

従来のようなアナログツールでのマーケティングでは、実際のユーザー行動や隠れたニーズを分析することが難しいという点が課題でした。

デジタルツールの活用によってリアルタイムな分析が可能になれば、より効果的なマーケティング施策に繋げられるでしょう。

高度で詳細な情報の獲得

デジタルツールによる情報収集では、アナログツールに比べて圧倒的に高度かつ詳細な情報を得られます。

ユーザーの行動、ニーズ、本音といった、マーケティングにおける重要な情報を詳細に得られるのは、デジタルマーケティングを取り入れる大きなメリットです。

分析結果の活用

収集した情報の分析結果は、新たなマーケティング戦略に活用できます。

デジタルツールによる高精度な情報を次のマーケティング戦略に活用することで、より高い効果が望めるでしょう。

あらゆるユーザー層からの情報を整理して分析し活用すれば、より広く多くのユーザーに商品を的確にPRできるようになるため、企業にとって大きなメリットと言えます。

現代におけるデジタルマーケティングの重要性

多くの人がスマートフォンを持っている現代において、デジタルマーケティングはとても重要です。

なぜなら、スマートフォンは常にさまざまな情報へアクセスできる端末であるため、直接ターゲット層の目に商品の情報を伝えることができるとともに、ユーザーはニーズがマッチすればすぐに購入するというケースが多いためです。

また消費者が実店舗にいるとしても、手元のスマートフォンで価格を比較したり商品情報や口コミをチェックしたりすることも珍しくありません。

消費者行動の観点でリアルとインターネットの壁がないと言える現代で、デジタルツールを利活用したマーケティングは欠かせないのです。

デジタルマーケティングがAIで変わる新たな時代

デジタルマーケティングではデータの蓄積、分析、活用が重要ですが、近年は急速に発展するAI技術を利用する手法に注目が集まっています。

デジタルマーケティングにAIを活用することで、多様化する消費者行動を予測できるようになるためです。

例えば、ECサイトの会員が退会する直前の行動やアンケートによる不満をAIを使って分析すれば、退会しそうな会員に対して新たなアプローチが可能です。

人間の勘や主観に頼らずAIによるデータ分析で的確な戦略を考案することでより精度の高いマーケティングを実現できるため、AIを利活用する企業が増えています。

またAIは膨大なデータを一瞬で分析し整理することができ、常に最新かつ高品質なコミュニケーションをユーザーに提供できるようになるメリットもあります。

マーケティングをより効果的かつ効率的におこなうために、AIをデジタルマーケティングに活かす時代が既に始まっているのです。

デジタルマーケティングの主な種類

デジタルマーケティングには、以下のようにさまざまな手法があります。

手法概要
Webサイト運用デジタルマーケティングの基盤。さまざまな集客方法によってユーザーを流入させ、Webサイトの目的を達成させるためにあらゆる施策や改善をおこなう
アクセス解析Webサイトの閲覧履歴から、ユーザーの行動、属性、流入経路などの情報を得てWebサイトの改善に繋げるマーケティング手法
デジタル広告(広告施策)Web広告、動画広告、SNS広告といったオンラインでの販促物の他、電車内広告や街頭スクリーンなどのオフラインでのデジタル販促物などによるマーケティング
SEO対策Webサイトやコンテンツを検索エンジンに最適化させ、上位表示およびアクセス数向上を狙うマーケティング手法
MEO対策自店舗のWebサイトをGoogleマップなどのマップ上で上位表示させるために最適化させるマーケティング手法
コンテンツマーケティング独自コンテンツ(オウンドメディア)を用いて見込み客に対して価値を提供するマーケティング手法
Eメールマーケティング事前に準備しておいた配信リストに向けてEメールを配信し、顧客とコミュニケーションを図る手法
動画マーケティング動画を用いて企業や商品の認知拡大を狙うマーケティング手法
SNSマーケティングSNSへの投稿や広告出稿によるマーケティング手法。テキストや画像の投稿、広告出稿、インフルエンサーマーケティングなど
アプリマーケティングスマートフォンやタブレット向けアプリを活用したマーケティング。アプリ内完結の買い物の他、限定クーポンや在庫確認などでユーザーを獲得・確保するマーケティング手法
IoT活用インターネットに繋がる電化製品を通じて蓄積したデータを分析することでユーザーの行動やニーズをより深く理解するマーケティング手法
マーケティングオートメーション(MA)機械によって一部の作業を自動化し効率化を図る手法。専用ツールによって一元管理することも可能
その他目的やターゲット層、店舗の有無、業種などによって適切なマーケティングをおこなう

それぞれ詳しく紹介します。

①Webサイト運用

Webサイト運用は、デジタルマーケティングにおける基盤と言えるものです。

企業側がユーザーから引き出したい最終的な目標を設定し、その目標達成のためにサイトの記載情報の更新、ブログやコラムの公開、アクセス解析など、目標達成に向けての施策と改善のサイクルを回していきます。

最終的な目標を設定することで、webサイトにしっかりと目的を持たせます。

ユーザーの流入のためには、現状分析と適切な導線設計を行うことが重要です。

②アクセス解析

アクセス解析は、専用の解析ツールを用いてWebサイトの閲覧履歴からユーザーの行動、属性、流入経路などの情報を得るマーケティング手法です。

分析から見えた課題に対する施策を実施することで、Webサイトをより効果的なものに改善していくことができます。

企業のWebサイトを持っているだけのものではなく、集客や売上に繋がるものに成長させるためには欠かせない手法です。

③デジタル広告(広告施策)

デジタル広告は、潜在的なユーザーにも情報を届けられる手段として多くの企業に採用されているマーケティング手法です。

Web広告、動画広告、SNS広告といったオンラインでの販促物の他にも、電車内の広告や街頭スクリーンなどのオフラインでのデジタル販促物もあります。

オンラインからオフラインまで、幅広いユーザー層に情報を届けることができるとともに、リアルタイムで情報を配信できるのがデジタル広告の利点です。

④SEO施策

SEO施策とは、検索エンジン最適化と言われる対策の1つです。Googleなどの検索エンジンに対して自社サイトを上位表示させてアクセス数をアップさせることを目的としたマーケティング手法です。

ターゲット層が検索するキーワードを想定し、検索ワードのニーズに沿った内容を掲載することでユーザーを自然とWebサイト内に誘導できます。

Webサイトや記事におけるユーザーの滞在時間、離脱状況などの情報を踏まえ、コンテンツをアップデートしていく作業もSEO施策に含まれます。

⑤MEO対策

MEO施策とは、Googleマップなどのマップで検索上位に表示させるための行動です。

「ローカル検索」「ローカルSEO」とも呼ばれ、世界的には「ローカルSEO」という一般名称で呼ばれます。MEOという名称は主に日本で利用されている呼び方で、ローカルSEOもMEOもどちらもほぼ同義です。

実店舗を持つ地域性が強いサービス業にとって重要なマーケティング手法であり、来店見込みの高いユーザーをターゲットにしたマーケティング手法です。

MEO施策をおこなうと、マップ上だけでなく検索結果でも上位表示されやすくなるというメリットがあります。

⑥コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングとは、ブログ、動画、ダウンロード資料などの独自コンテンツ(オウンドメディア)を用いて見込み客に対して価値を提供するマーケティング手法です。

特別な価値を提供することで見込み客の購買行動を促進します。

セミナーやイベントを実施したりビジネスブログを提供したりして、顧客のニーズを育成する工程も含まれます。

⑦メールマーケティング 

メールマーケティングは、事前に準備しておいた配信リストに向けて一斉にEメールを配信し、顧客とのコミュニケーションを図る手法です。いわゆるメールマガジンと呼ばれるものが該当します。

見込み客の創出、顧客との関係性強化、購買意欲促進といった効果があり、Eメールが一般に普及した頃から多くの企業で採用されています。

「メルマガ限定セール」「メルマガ限定クーポン」などを配信することで、商品の購入を直接的に促すこともできるため、効果的な手法として知られています。

ユーザーを分類し対象者を絞ってメールを配信することで、より効果的にアプローチをすることも可能です。

⑧動画マーケティング

動画マーケティングは、動画を活用したマーケティング手法です。動画マーケティングでは、主に「マーケティング動画」と「動画広告」の2種類が用いられます。

マーケティング動画はYouTubeやTikTokなどの動画をメインに扱うコンテンツで公式チャンネルを開設し、商品紹介や事例紹介、企業PRなどを動画を活用しておこなうのが一般的です。

一方動画広告はSNSや街頭スクリーンなどに動画を掲載し、多くの人々に商品や企業の情報を広めます。

⑨SNSマーケティング

SNSマーケティングは、SNSに特化してブランディングや見込み客創出をおこなう手法です。

X(旧Twitter)、Instagram、Facebookといったタイムライン形式のSNSでのプロモーションの他、近年ではYouTubeやTikTokなどの動画配信形式のSNSにも多くの企業が参入しています。

タイムリーな情報発信が可能で、ユーザーのスピーディーなリアクションも得られる他、コメント・共有・いいねなどを活用することでサービスの認知拡大や、ユーザーとの距離が近くなることでファンの獲得にもつながりやすいというメリットがあります。

SNSマーケティングでは、テキストや画像の投稿、SNS広告の出稿、著名人に商品を紹介してもらうインフルエンサーマーケティングなどさまざまなやり方があります。

⑩アプリマーケティング

アプリマーケティングとは、スマートフォンやタブレット向けアプリを活用したマーケティング手法です。

ZOZOTOWNやGU、DAISOのようなアプリが該当し、アプリ内で買い物ができるだけではなくアプリ限定クーポンがもらえたり在庫確認ができたりするためユーザーの購買意欲を促進する効果があります。

また「アプリで買えるから」「アプリで在庫確認ができるから」という理由で継続的に商品を購入してもらえる可能性も高まることもメリットです。

⑪IoT活用

IoTは「モノのインターネット」であり、消費者にとって身近な電化製品がインターネットに繋がることを指します。

自動運転車やスマート家電などがIoT機器に該当し、遠隔操作で家電や照明を動かせるのもIoTの代表例です。

消費者の行動を蓄積し膨大なデータを分析することで、より解像度の高い情報が得られユーザーに対しての理解を深められます。

⑫マーケティングオートメーション(MA)

マーケティングオートメーション(MA)とは、マーケティングにおける単純作業を自動化することを指します。

メールマガジンの一斉配信、SNS投稿のスケジュール管理、顧客情報リストの更新など、機械によって自動化できる作業を自動化して効率化を図る手法です。

マーケティングオートメーションに特化したMAツールでは、Webサイト作成、ランディングページ制作、ポップアップ通知、プッシュ通知などの機能が搭載されており、1つのシステムで複数の業務を完結することも可能です。

⑬その他の手法

デジタルマーケティングにはその他にも多くの手法があり、目的やターゲット層、店舗の有無、業種などによって適切なマーケティングが異なります。

今後はAIのさらなる発展に伴い、AIを活用したより高精度で効果的なデジタルマーケティングの手法が登場することも考えられます。

デジタルマーケティング手法について理解しつつ、自社や商品、ターゲット層などにマッチした方法を採用しましょう。

デジタルマーケティングで成功した事例

実際にデジタルマーケティングによって事業を成功させている事例を、2つピックアップして紹介します。

  • 株式会社アーバンリサーチ(BtoC)
  • パーソルホールディングス株式会社(BtoB)

株式会社アーバンリサーチ(BtoC)

アパレルブランドを展開する株式会社アーバンリサーチでは、MAツールを用いたデジタルマーケティングを実施しています。

ECサイトや実店舗のデータを収集し、広告運用を始めとするさまざまな指標からデータ分析をおこないました。価格、購入場所、顧客情報なども総合的に分析しています。

結果として「ECサイトを閲覧しつつ、購入は実店舗でおこなう」というユーザーが多いことがわかり、ECサイトをカタログ機能として捉え、実店舗でもリアルタイムでECサイトに触れるスタッフを増員しました。

デジタルマーケティングの結果、顧客1人あたりの購入金額が約7,000円上昇し、全体では約7億円の売上向上を果たしています。

パーソルホールディングス株式会社(BtoB)

人材派遣や転職に関するサービスを提供しているパーソルホールディングス株式会社では、グループ会社全体でデジタルマーケティングをおこなっています。

特にコンテンツマーケティングにおいて課題を抱えていると考えた同社では、2019年頃まで同社内で乱立していた複数の法人向けサイトのコンテンツを見直し、SEO施策の強化をおこないました。

問い合わせや商談に繋がるコンテンツを改善して掲載し、2年間で累計3,500件のコンタクト創出を目標に据えました。

細かな数字や状況をリアルタイムで共有しつつ四半期に一度目標値を見直すなど、細かいフォローと改善を続けながらデジタルマーケティングをおこなった事例です。

結果として、施策導入から1年後にはWebサイトへの流入数が3倍、CV数(※)が5倍という成果が出ています。

※CVとは、コンバージョンの略記。マーケティングにおいて「成果」「目標地点」を意味し、Webサイトなどでサイト訪問者が目標のページに到達することや成果につながるアクションを起こしたことを指します。

デジタルマーケティングを学ぶなら、開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)

開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)は、2026年4月開設予定の通信教育課程の学部です。一度も通学することなく大学を卒業することができ、「学士(情報学)」が取得可能です。

年間授業料25万円と経済的な負担を抑えられるため、仕事や好きなことをしながらでも学びやすいのが特長です。情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)では、これからの時代に必要不可欠な情報技術や知識を身につけることができます。

情報デザイン学部には、3つの学びとして「情報技術」「デザイン」「経営基礎」があり、「経営基礎」では今回の記事で取り上げたような「マーケティング」に関する科目が解説される予定です。マーケティングの知識だけでなく、デジタル・IT・AIの知識も身につくので、今後必要とされるスキルを体系的に学ぶことが可能です。

今回のデジタルマーケティングの記事を読んで、マーケティングついて基礎からしっかり学んでみたいという方に、情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)はおすすめです!学びについての詳細は以下よりぜひご覧下さい。

まとめ

デジタル化が急速に進み、誰もが簡単にインターネットにアクセスできるようになった現代において重視されている「デジタルマーケティング」。

デジタルマーケティングはデジタルツールを用いたマーケティングすべてを指す用語であり、その中にはさまざまな手法が含まれます。

Webサイト運用やSEO施策などの手法から、より適切な手法を用いることで目的達成に近づくでしょう。

またデジタルマーケティングではAIの利活用にも注目が集まっており、膨大なデータを用いた分析や活用もおこなわれています。

デジタルマーケティングは、AIの進化を経てさらに成長することが期待できる分野です。

マーケティングに携わるなら、デジタルマーケティングの手法やツールについてもきちんと学んでおくと良いでしょう。

用語集の記事一覧へ
コラムページTOPへ戻る

おすすめコンテンツ

公式SNS 情報発信中!
SNSフォロワーに向けて
オンライン大学への進学や働きながら
キャリアアップを目指す為の情報発信をしています!