要件定義とは何?進め方や定義すべき項目、必要なスキルをわかりやすく解説
システム開発やWeb制作に携わる仕事では、「要件定義」という言葉を見聞きすることがあります。
しかし、実際に現場で仕事をしていても「要件定義」や「要求定義」「基本設計」といった言葉の定義については理解していないという方は少なくありません。
本記事では、要件定義の概要や要求定義と基本設計との違い、要件定義の手順、定義すべき項目、失敗を回避するためのポイント、要件定義に必要なスキルについてお伝えします。
IT業界で開発やWeb制作に関わる方、これからIT業界に進もうと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
要件定義とは何?
要件定義とは、求められている要件の内容や意味について定義することです。システム開発においては、開発するべき機能や要求について明確にすることを指します。
クライアントが求めている要件や要求を「開発者の視点」でまとめ、定義・共有する業務を要件定義と言い、何を開発していくかやゴールを設定する設計図の作成を行います。
また、要件定義は基本設計と併せて上流工程と呼ばれるシステム開発における初期工程であり、システム開発やWeb制作を受注するシステムエンジニアの役割です。
要件定義と要求定義・基本設計の違い
要件定義に似た用語に、「要求定義」と「基本設計」があります。
ここでは、要件定義と要求定義、基本設計の意味の違いについて解説します。
要求定義との違い
要求定義とは、システム開発でクライアントの要望を確認する工程を指します。要件定義と要求定義は名称が非常に似ていますが、要求定義は要件定義の前に行われ、クライアントが求めるものを明確にする作業なため「開発者主体」の定義(要件定義)か「クライアント主体」の定義(要求定義)かの違いがあります。
一般的なシステム開発の流れでは、要求定義をしたあとに、要件定義で予算や納期も踏まえてどの要求までなら応えられるのかなどを考え、システム要件として情報を落とし込んでいきます。
基本設計との違い
基本設計とは、要件定義の後に行う開発内容の決定作業のことを指します。システム開発の外部仕様を決定する工程であり、開発に取り掛かる前の重要な作業です。要件定義では、「何を」開発していくのかを定義していく作業でしたが、基本設計では、具体的に「どのように」開発していくのかを設計します。
一般的に基本設計の段階でクライアントとの擦り合わせを完了させるため、認識の食い違いが起きないように慎重に進める必要があります。
要求定義→要件定義→基本設計の順で工程が進んでいき、各工程で行う作業内容はそれぞれ異なることを理解しておきましょう。
要件定義を行う際の手順とは?
実際に要件定義を行う際は、以下のような手順で進めます。
- 要求のヒアリング
- システム開発要件の検討
- 要件定義書の作成
各手順について、以下で詳しく解説します。
手順①要求のヒアリング
最初に、クライアントの要求をヒアリングします。クライアントには現状の業務や求める要求についてあらかじめまとめておいてもらい、資料を見ながら確認を進めていきましょう。
ヒアリングでは、機能実装についての決定権を持つ方に参加してもらい、その場で実装可否の決定をしてもらえるようにすると持ち帰って検討する手間や時間を省くことができます。
要求のヒアリングによってクライアントの抱える課題や解決のための機能などについて決定したら、手順②のシステム開発要件の検討へ進みます。
手順②システム開発要件の検討
次に、システム開発要件の検討を行います。ヒアリングで明確にした要求を細かく分け、重要度の高い必要な機能を洗い出してください。
現状の問題点や課題を掘り下げ、解決に必要なシステムについてよく検討します。
要求すべてをシステム化するのは難しいため、開発側とクライアント側との間に重要度や開発予定等の齟齬がないようにすることが重要です。
システム開発要件の検討段階では、機能だけではなく性能、セキュリティ、機能以外の要件についても同時に検討します。システム全体のバランスや安全性についても、きちんと目を向けることが大切です。
手順③要件定義書の作成
最後に、手順①、②を踏まえて要件定義書を作成します。
要件定義書とは、要件定義の内容を1つにまとめた資料のことです。システム開発の要件をきちんとまとめておくことで、チームメンバーとの情報共有がスムーズになり、プロジェクトを円滑に進められるでしょう。
また要件定義書には工期(その作業を完了するまでにかかる期間)や工数(その作業を完了するまでにかかる作業時間の合計)の見積もりも記載します。重要度、緊急度で優先順位をつけたり、対応範囲、スケジュール、予算についても検討を重ねたりしながら開発計画を立てましょう。
要件定義書を作成したら、要件定義は完了となります。
要件定義書で定義すべき項目
要件定義書を作成する際、必ず記載するべき6つの項目について解説します。
- 機能要件
- 非機能要件
- インフラ要件
- セキュリティ要件
- 導入後のフローに関する要件
- サイト要件
それぞれ詳しく解説します。
機能要件
機能要件とは、必ず実装させる機能のことです。
ユーザーやクライアントが「これができないと困る」と考えている機能なので、システム化において中心となる機能です。
「できないと困る」機能なので、比較的すぐに決まりやすいうえに、要件を明確にすると、プロジェクト全体のスケジュールが決まってきます。
非機能要件
非機能要件とは、実装予定の要件のうち機能に当たらない、保守性(※1)、セキュリティ、可用性(※2)などを指します。
停止することなく動くこと、便利な機能がついていること、サポートが充実していること、安全に利用できることなど、ユーザーの満足度に貢献するシステムの質を評価する部分でもあるため、きちんと検討して取り入れることが大切です。
機能要件が表のユーザーニーズであるとすれば、非機能要件は裏の隠れたユーザーニーズであると考えられます。非機能要件が満たされているほど、ユーザー満足度は長期的に向上します。
※1:保守性とは、システムに対する事後保全や予防保全のしやすさやスピードに関わる一連の機能のこと
※2:可用性とは、システムが問題なく継続して動ける状態のこと
インフラ要件
インフラ要件とは、サーバー、データベース、SSL証明書(※)、ネットワークなど、システム環境を支える部分のことです。
サーバー側、管理側にとって重要な内容であるため、きちんと決定し明記します。
すべてを高性能にするとコストがかかりすぎるため、クライアントとよく相談して決める必要があります。
※SSL証明書とは、Secure Sockets Layerの略で、ブラウザとサーバーの間で通信データの暗号化を行うための電子証明書
セキュリティ要件
セキュリティ要件は、システムを安全に運用し続けるために必要なセキュリティ関連の目標のことです。
システム開発ではさまざまな機密情報を扱うため、情報漏洩やウイルス感染などについてあらかじめ対策する必要があります。
想定される攻撃や被害に対し、どのような予防や対策をするのかを明記しましょう。
導入後のフローに関する要件
システムが導入された後のフローに関する要件です。システムを使用するユーザーの役割、業務プロセスの変更点、新たに必要なスキル、研修計画など、導入後の運用に関する情報を整理してまとめます。
また、システムの効果測定や改善提案などについても具体的な指針を示しておくと良いでしょう。
サイト要件
サイト要件とは、Web制作の際に必要な要件定義の項目です。
Webサイトはユーザーが閲覧することが前提であるため、ターゲット層、対応端末、ブラウザ、OS、SEO施策(※)などについて明確にしておく必要があります。
Webサイト制作のときは、サイト要件を掘り下げて要件定義書に記しておきましょう。
※SEO施策とは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略で、webサイトで検索をしたときに、自社サイトを上位に表示させるための施策のこと
要件定義で失敗しないための4つのポイント
要件定義で失敗しないためには、以下の4点を抑えることが重要です。
- 要件は5W2Hを意識してヒアリングを行う
- クライアントと開発者で認識を合わせる
- 現行システムについて確認し把握する
- スケジュールやロードマップなどの情報をチーム全体で共有する
それぞれ詳しく解説します。
5W2Hを意識したヒアリング
クライアントへのヒアリングでは、5W2Hを意識して具体的かつ詳細な話し合いを行いましょう。
Why | なぜシステム化するのか |
What | 課題や改善すべき点、実現したいものは何か |
Where | 要求を満たすための開発範囲はどこか |
Who | システムの利用者は誰か、運用者は誰か |
When | いつまでに開発するのか |
How | どのように実現するのか |
How much | システム実装、開発にいくらの予算があるのか |
クライアントが必ずしもIT分野に詳しいわけではないことを念頭に置き、わかりやすい言葉で丁寧なヒアリングを心がけましょう。
サンプルや図表などを用いて説明すると、知識の浅いクライアントであっても理解しやすくなります。
クライアントと開発者の認識を合わせる
要件定義書を作成する際には、クライアントと開発者の認識を何度も擦り合わせて確認します。
両者の間で認識のズレがあると、プロジェクトがスムーズに進まなくなってしまうことがあるためです。
定期的なミーティングで進捗状況や課題、変更点などを共有するようにしてください。
また、クライアント側からのフィードバックを受けて要件定義書を修正、更新することも重要です。細かな作業ですが、プロジェクトを円滑に進めるために大切な工程であるため確実に実施しましょう。
現行システムについて把握する
新規開発ではなく、現行システムの改善を目的としたプロジェクトの場合、現行システムの状態確認が欠かせません。
稼働中のシステムに影響しないよう、仕様調査を行った上で開発作業について決定していきましょう。
また現行システムについて正しく把握することで不足部分や改善点などを明確にすることができます。
必要な工程の洗い出しのために不可欠な作業なため、現行システムの確認と把握は必ず丁寧に行ってください。
チーム全員で情報を共有する
プロジェクト全体を管理するには、チーム全体でスケジュールやロードマップを共有することが大切です。誤った要件定義を設定しないようにするためには、プロジェクト全体の管理が欠かせません。
すべての工程でスケジュールを立て、遅れや漏れが生じないようにきちんと管理しましょう。
プロジェクトの進行中に要件定義書に変更があった場合なども、チーム全員に情報が行き渡るように共有できる仕組みをしっかりと作っておくことをおすすめします。
要件定義を行う際に求められるスキル
要件定義を行う際には、以下のようなスキルが求められます。
- ヒアリングで要求を引き出すコミュニケーション能力
- 要件や要求などを整理する論理的思考力
- 実現可能なシステム設計を把握するスキル
それぞれ詳しく解説します。
コミュニケーション能力
クライアントから要求を聞き出すヒアリングの際に重要なのがコミュニケーション能力です。相手が話した内容を正しく理解する能力はヒアリングにおいて最も重視されます。
また、話しやすい雰囲気を作ることやクライアントの意図を察することができれば、ヒアリングを効率的に進めつつ、表には出ていない本当の要求を引き出すことができるでしょう。
論理的思考力
要件定義では、ものごとを筋道立てて整理できる能力が求められます。
企画者、クライアント、開発チームの要求や要件についてきちんと整理できれば、隠れた要求の発見や優先順位の判断などができます。
ヒアリングの際のさまざまな要求や開発を検討した背景などを適切に理解し、整理できる能力が高いほど要件定義がスムーズに行えるでしょう。
システム開発への理解力
要件定義を行う際、システム開発への理解度が高いほど現実的な内容を考えることができます。
クライアントからの要求にすべて応じるのではなく、スケジュールや予算を踏まえたうえで実現可能なのかどうかをシステム開発者の視点から判断できる能力は欠かせません。
要件定義の段階で要求と現実の擦り合わせが適切にできれば、受注後に大きなトラブルが発生して開発チームが苦労し、業務遂行が困難な状態になる「炎上案件」にならずに済みます。
システム開発で活躍できる人材を目指すなら、開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置構想中)
開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置構想中)は、2026年4月開設予定の完全オンラインで学べる通信制の学部です。一度も通学せずに大学を卒業し、「学士(情報学)」を修得できます。
授業は全てオンデマンド(事前録画型の動画視聴)形式でおこなわれ、授業動画は1回15分なのでスキマ時間を活用していつでもどこでも受講することができます。
授業では、IT分野の基礎から応用までを学ぶことができるため、プログラミング初心者の方でも安心して学習を進めることができます。
要件定義が必須のシステム開発について独学で学ぼうとすると、かなり専門的な用語が多く、内容が難しいため、理解するのに時間がかかります。ですが、大学で情報分野の専門教員の授業を受けることで、これらの知識を順序立ててしっかりと学ぶことができます。
システム開発や、それに伴う要件定義について、基礎から応用まで効率的に学びたい方は、開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置構想中)がおすすめです!
まとめ
システム開発の上流工程である要件定義。要件定義とは、クライアントから求められている要件の内容や意味について定義し、何を開発していくかを明確にすることを指します。
要求定義は要件定義の前工程、基本設計は要件定義の後工程であり、それぞれの用語が持つ意味は異なることも覚えておきましょう。
要件定義は、要求のヒアリング、システム開発要件の検討、要件定義書の作成の3ステップで進められ、機能要件、非機能要件、インフラ要件、セキュリティ要件、導入後のフローに関する要件、サイト要件についてきちんと整理したうえで資料にまとめます。
要件定義で失敗しないためには、5W2Hを意識したヒアリング、クライアントと開発者の認識を合わせる、現行システムについて把握する、チーム全員で情報を共有するという4点を意識することが重要です。また、コミュニケーション能力、論理的思考力、システム開発への理解力を持ち合わせた人材がヒアリングの場に参加できるようにするとさらに良いでしょう。
システム開発の上流工程は、下流工程を円滑に進めるために最も重要です。失敗しないことはもちろん、スムーズなプロジェクト進行のためにポイントを抑えて要件定義を行いましょう。